イク選びと実戦仕様への改造

 

マイクの重要性

 BC(Bettlefield Communicator)ではマイクによって音声を送信する。マイクの性能が悪いと、快適な音声通信は不可能だ。

 おっと、言っておくがWarren大尉は音響会社の回し者ではないぞ。ただ録音レベルを闇雲に上げれば性能の悪いマイクでも大丈夫? ふっ、そう言う意見が来ると思っていた。しかしそれは100%正しいとは言えない。実際に録音してみるとわかるが。録音レベルを一定以上に上げても、マイクの限界を超えてしまうとそこから音われが生じてしまうのだ。結果、良い音が伝わらない。

 さらに悪いことに、ある程度の大きさでクリアな音を送ってやらないと、相手側がうまく聞き取れなくなってしまうのだ。考えても見て欲しい、自分のマシンに送られてきた音が小さいと、その音だけを増幅する機能は普通のパソコンには存在しないのだ(サウンドカードを2枚刺せば可能だが)。

 それではサウンドカードをもう1枚……ということには安直に結び付けないで欲しい。サウンドカードの値段はそう高いものではないが、パソコンの拡張バスを1つ消費するのは大きな痛手となる事が多いからだ。

 そこで、マイクの重要性という論点に行き着くわけである。

マイクの種類あれこれ

 一口にマイクといってもたくさんある。パソコンショップではなく家電取扱店のほうがたくさんの種類が売っていると思うので足を運んでみて欲しい。ニノミヤムセン、上新電機(関西限定(笑))といった店の類である。

 以下、マイクを大雑把に解説する。ゴーハチ、ロッパ、ナナハチといった業界用語を使わず初心者に解かり易く紹介しているため専門的な部分には触れない。

 まずマイク売り場(ヘッドフォン売り場のそばにあることが普通)で目に付くのが、ボーカル・マイクだ。カラオケボックスやコンサート会場で良く目にする、アレである。値段的には2000円前後と手軽だ。中には数万円するマイクもあるがこれらはプロ仕様なので除外する。

 その他には、スピーチマイクが置かれていることがある。ボーカルマイクと違って本体に太さの違いがなく、棒のような概観のものが多い。これは5000円〜2万円と値段が高い。コイツはコンデンサーが内蔵されており、感度が非常に高く、さらに人間が普通にしゃべる声を録音するのに最適化されているマイクだ。

  それ以外ではバウンダリマイク、ピンマイクなどがある。バウンダリマイクは普段目にすることが少ないが、机の上などにおいて会議/商談などを録音するのに使われる。ピンマイクはTVで使われていることが多いため目にする機会もあるかもしれないが、襟元やネクタイに付ける小型のマイクだ。これらはどちらもコンデンサ内蔵マイクであるため感度が高い。値段は2000〜7000円といったところか。

 また、パソコン売り場で扱われていることが多いのがインカム、音声入力用マイクだ。インカムはヘッドフォンとマイクがセットになっているもので、値段は6000円からとなっている。音声入力用マイクはいわばパソコン用マイク。値段は2000円前後と安い。

 ボーカルマイクは感度が低く雑音が入りにくい。しかし重く大きいので場所を取り、さらにマイクスタンドがないと実用性は今一つだ。スピーチマイクもスタンドの問題をクリアしないと使えない。しかし単一指向性(前の音以外はあまり拾わない)の物が多いので、スタンドとお金があれば最高のアイテムだ。インカムはマイクとの距離が近いので咳払いや舌鼓などが拾われてしまうが、感度と気分は最高だ。ただ、ヘッドフォン部がショボいとゲームから聞こえる音が悪くなってしまうし、ヘッドフォン嫌いの諸君には苦痛だろう。バウンダリマイク、ピンマイクは単一指向性のモデルだとスピーチマイク並みの音質を得ることができるし、コンパクトだ。しかし感度が高い=余計な音(雑音ではない)を拾ってしまうのは仕方ないところ。パソコン用マイクは音質的にショボいものが多いので出来れば避けたい。

 さて、では一体どのマイクが良いのか。色々と試した結果、スピーチマイク・バウンダリマイク・ピンマイク・インカムが性能的には良いのだが余計な音も拾ってしまう。そこで、話したいときにしか音を拾わないように改造することとしよう。


改造の方針

 実際の改造は、マイクの端子とパソコンのMic-In端子の間に延長ケーブル(モノラルミニプラグメスtoモノラルミニプラグオス)をかまし、そのケーブルを改造して中間部にプッシュ型スイッチをつける。これによってスイッチを押している間だけ通話が出来るというシステムにする。プッシュスイッチにはインターフォン用のスイッチが200円程度で売られていたのでこれを使用する。延長ケーブルも自作しても良いが、端子は日本橋/秋葉原等に行かなければ手に入りにくいため、メーカーメイドの通常の延長ケーブルを使用することとした。

 予算としてはPanasonic製延長ケーブルが800円程度、同Panasonic製インターフォンボタンが200円程度。消費税を含むと1000円と少しになる。スペシャルにリーズナブルである!!! 

実際の改造

 さて、それでは実際の改造に取りかかろう。まず延長ケーブルを真中でズバっと切断する。躊躇ってはいけない、ズバっといこう。そして切断口から黒いビニールシールドをはがしてゆく。作業の邪魔にならないよう5センチ程度むぎゅっとはがしてしまう。すると、赤(色は違う場合もある)くビニールシールドされた線と裸の線が出てくるはずだ(写真1)。

switch01.jpg (5495 バイト)
(写真1)

 裸の線は、電気が漏れることのないようにビニールテープを使ってシールドしてやるが、接続するのに必要な先端部分だけはシールドしないようにしよう(写真2)。

switch02.jpg (3871 バイト)
(写真2)

 次に、赤い線の先端もシールドを剥いてやる。もちろん、最初に切断した両方のケーブルについて同じことをやるのを忘れないように。

 ここでスイッチの出番となる。先程剥き出しにしたケーブルの先端をスイッチ内部の端子(2つあり、それぞれ線をねじ止めするようになっている)に接続してしっかりとねじを締める。ねじ部に赤と黒を接続するなんて間の抜けたことをしないように! 当然つなぐのは同じ色同志なのだから。

 写真3では赤のケーブルではなく自分でビニールテープを巻いた黒いケーブルを締めこんである。しかし色々実験した結果、赤いケーブルのほうをスイッチに接続したほうが雑音が減ることがわかった。写真は「赤と黒が逆になっている」ことを注意して欲しい。

 さて、最後に残ったケーブル(写真では赤だが実際は黒)ケーブル同志をつなぐ。これらはスイッチを無視して直につないでしまおう。はんだ付けできれば最高だが、ひねってビニールテープを巻くだけでも十分だ(写真3)。

switch04.jpg (15070 バイト)
(写真3)

 最後にスイッチのふたを閉めて、押しやすい場所に固定する。スロットル&スティックを操作しながら押せる場所が良いので、スロットルかスティックの何処かに取りつけるのが理想的だ。Warren大尉はスロットルの前部に両面テープで装着した(写真4)。♪マークはご愛嬌だ(笑)

switch06.jpg (28385 バイト)
(写真4)

 これで、どんなに口に近い場所に高感度マイクを置いてもスイッチさえ押していなければ咳払いも鼻すすりも思いのままだ(^^;) さらに、プッシュスイッチを押すと「プツッ」とノイズが入るので、気分は無線通信だ。

 

これで気分は航空無線!

 

 

PC-Topgunタイトルページに戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送